キャンパス風景

なんだか暑い日でしたが,よくよく考えるともうすぐ6月ですので,半袖でもおかしくないですね。キャンパス風景をお届けします。 中門から入って図書館の横あたりです。 ケヤキのむこうに見える青空があまりにも青かったので,思わずシャッターを押しました。…

写真測量学会

村上です。更新がちょっと滞っておりました。 一週間前になりますが,5/19〜20に写真測量学会が東京で開催されました。 今回は「UAVが撮影したステレオペア画像を用いたブナの樹高推定」というタイトルで口頭発表を行いました。土岐さんの卒論がベースの発表…

先輩職員の声

千木良さん(群馬県庁)が「先輩職員の声」に登場しております。 http://www.pref.gunma.jp/07/t0100310.html研究室として,近隣県の中でも,とりわけ群馬県とは何かとお付き合いが深いですので, これからも後輩が続くことを願っています。 村上

Emoji

村上です。 皆さんGWの計画は何かありますか? 今年は天気のいい日が続くみたいですね。さて, 今朝,安倍首相訪米関連のニュースのところで,オバマ大統領が「Emoji」と言っていて,「えっ?」って思ったのですが,その後偶然このようなサイトに出会いまし…

ドローン

村上です。 ドローンがにわかに注目を浴びてます。 今回の首相官邸への飛来事件で多くの国民の認識するところになったかと思います。 ドローン,UAV,小型無人機・・・これらの用語が一気に浸透しました。 geo研はドローンを持っていませんが,墜落の事とか…

森林情報士1級!

渋川広域森林組合で日々頑張ってる高橋くんから朗報が届きました。 森林情報士1級(森林GIS)を取得したとのことです。 皆さんご存知かと思いますが,新潟大学では所定の単位を取得すると森林情報士2級が申請できます。この2級の次は1級を目指してもらいたい…

航空機LiDARデータを用いた海岸林の林文構造の把握

小泉は、何をやっているのか? 地理空間情報学研究室4年の小泉です。本ブログの投稿について至らぬ事が多々あるかと存じますが、宜しくお願い申し上げます。私の投稿ポリシーは、研究に関連する事柄を書いていくという至って変わり映えのないものです。とい…

嵐丘庭2015

週間天気予報を見ると,晴れるのは今日ぐらいということで農学部の中庭(嵐丘庭:らんきゅうてい)のサクラを撮ってきました。 今回はノーマルな写真ではなく, アートフィルターをかけたものをアップしています。 最初の2つが「ファンタジックフォーカス」…

副鼻腔炎

村上です。 新4年生からの書き込みが続いていて嬉しい限りです。さて,ここのところ鼻づまりがずっと続いていて,ここ数日は症状がかなりひどくなって,QOLが著しく下がっていたので,本日耳鼻咽喉科に行きました。 レントゲンも撮った結果,副鼻腔炎と診断…

桃根です

はじめまして。 geo研に所属している4年生の桃根です。まずは私の研究について。 私が今後取り組む研究は「航空機LiDARデータを用いた森林研究」です。 LiDARデータはレーザーの反射を観測する技術ですが、私はその反射強度に注目し、樹種判定や海岸における…

卒論テーマ決定

初めまして。geo研4年の武藤です。突然ですが、、、本日、私も無事に卒論テーマが決定しました!そこで、さっそく紹介させていただきたいと思います。私のテーマは、 リモートセンシングデータを用いた「ブナ林のマッピング」です。現段階では勉強不足のため…

初投稿

本日ブログを書かせていただきます。 geo研4年の中川です。今日は先生と相談をして卒論のタイトルを決めました。 私の卒論テーマは、 「加害レベルの異なるニホンザル群の群れ構成と環境利用」です。新発田と南魚沼を調査地として、生息地の違うニホンザルの…

よろしくお願いします

こんちには。geo研4年の田中です。タイトルを忘れていたので編集しましたが内容は変わりません。 連続投稿になっているかもしれませんがご了承下さい。促されるままに、あっという間に順番が回ってきました。 これからよろしくお願いします。 先日研究室内の…

嶋本です

こんにちは。少し順番を飛ばして4年生の嶋本です。 このブログは更新すると生環のFacebookで強制的に晒される恐ろしい仕様であり、 且つ親が見ている可能性があるため、下手な事を書かないように注意していきたいです。笑 とりあえず初投稿ということで自分…

初めまして

こんにちは。 geo研4年の喜多です。 市川さんに続きましてブログを書かせていただきます。 拙い文章ですがよろしくお願いします。 昨日は研究室の席決めを行いました! これから卒論を頑張っていかないとと 気が引き締まりました。 私はまだ卒論テーマは決ま…

春がやってきました

みなさんこんにちは、そして初めまして。 geo研4年の市川です。geo研での名簿順ということで、私が最初になりました。 今までは先輩方のブログを楽しく眺めていましたが、実際にブログを書くこととなって楽しい反面で少し緊張気味です。 何はともあれ、これ…

『木材・石炭・シェールガス』

新年度が始まりました。 卒業したgeo研のみんなも今日から新しい生活がスタートしたことでしょう。 卒業生の皆さん,落ち着いたらメールアドレスだけでいいので,連絡をお願いします。 さて,3月最終週は森林学会参加のため札幌に行ってました。 私が所属し…

花粉?

3月の雪山調査(?)に行ってきました。 この画像をよくよく観察してほしいのですが,人が滑ってるところの雪は白いです。しかし,そうでない場所の雪はうっすらと茶色がかってます。 土とかで汚れているのかな?などと思っていましたが,そう考えるのは不自…

調印式

村上です。 この度,農学部が,下越森林管理署ならびに新潟県農林公社とそれぞれ連携協力協定を結びました。 この両者,『経営系演習及び実習』で大変お世話になっております。 下越森林管理署については,お世話になっていた,と過去形ですが,またいつの日…

一段落

geo研の卒論発表は全て無事に終わりました。 海岸林の報告会も無事やり遂げました。 小島くんの15,000点は本当に頑張ったと思います。そして,松島さんの相対幹距も。 さて,あとは皆さん自由ですが,研究室に残す卒論本体だけは悔いのないように仕上げて下…

森林クラウド??羅森盤

先日(2/4),東京大学で開催された森林GISフォーラムに参加してきました。 今年のテーマは「森林クラウド」です。 是非皆さんもこの機会に,羅森盤で森林クラウドを知って下さい。http://rashinban-mori.com/ 私もここ数年,森林GISデータがクラウド化する…

卒論本文の提出

こんばんは。 鈴木です。 卒論本文の提出が無事終わり、残すは発表会のみとなりました。 農学部での4年間の授業は、班単位で行う実習が多く、色々な人と協力しながら、なんとか乗り越えてきました。 研究を進めるにあたり、助言や指導をしてくださる先生方や…

無事

小島です。先日、無事に卒業論文を提出することができました。本当に結果が出るのか、提出までに間に合うのかと悩む毎日だったので、 提出することができ、少しほっとしています。 発表まで残すところあと13日となりました。 大学生活を思い返すと、実習はつ…

地理院地図対応ツール

GISを使う際に背景図に困っていませんか? 「地理院地図対応ツール」というのを初めて知りました。 ESRIジャパンのブログを見ると2014年春にこのツールが公開されたらしいので,およそ10ヶ月ぐらい気付くのが遅れてしまいましたが,使ってみるとこれがとても…

スタティック測位

Trimble GeoExploler6000 の外部アンテナを入手したものの,ずっと天気が悪くて試すことができなったのですが,本日ようやく天候に恵まれて屋上で測位を行うことできました。 中村くんに手伝ってもらって屋上にGPSをセットしました。 1時間ずつの測位を3セッ…

新年明けましておめでとうございます

村上です。 年が明けてしばらく経ってしまいました。 皆さま,新年明けましておめでとうございます。 2015年もgeo研をよろしくお願いします。 さて,新年と何の関係もない話題ですが・・・ 唐突ですが,「ローミングの積極性」というものがあります。 これは…

年賀状を書いていたら・・

村上です。 慌ただしい年末,皆さんはいかがお過ごしでしょうか? もうすぐお正月ということで,クリスマスデザインから和テイストに変更しました。 さて,年賀状を書くために住所を検索していたら「住所でポン!」というサイトを見つけました。全国の電話帳…

掃除

こんにちは。田口です。 最近、学生の投稿が少ないですね… 私もあまり投稿していませんが(笑) 卒論も本腰を入れて取り組まなければいけない時期になりましたから、仕方ないですね。 さて、今年も終わりが近づいてきましたね… 皆さん、大掃除はしましたか? …

別刷りが欲しい方はお気軽に

村上です。 最近,特集関係の論文,記事が3つほど掲載されました。 別刷りが欲しい方はお気軽にご連絡下さい。 村上拓彦・望月翔太(2014)リモートセンシングによる植生マッピング.日本生態学会誌 64: 233-242.望月翔太・村上拓彦(2014)野生動物の保護管…

ArcGIS Onlineを体験!

ArcGIS Onlineを知ってますか?ブラウザを通してGISを操作できます。 つまりArcGISを自分のパソコンにインストールしていなくても,GISの操作ができる環境です。 似たような仕組みとしてwebGISがありますが,webGISよりは実現できることが豊富です。ESRIジャ…