ツキノワグマ調査について

皆さんこんにちは、Geo研4年の市川です。

前回の春の投稿から早いもので、もう夏がやって来ましたね。
明日は大学院の入試があります、若干緊張してきました。
時間の流れの速さに驚きを隠せない今日この頃です。

今回は、私の卒論の調査内容について説明したいと思います。
ツキノワグマのカメラトラップ調査における最適な誘引餌の検討」が私の卒論テーマです。

まずは、ツキノワグマについてざっくりと簡単な説明を。

彼らは、本州・四国に生息する最大の哺乳類です。
そして植物食の強い雑食であり、秋は冬眠に備えてブナの実やどんぐりなど脂質を多く含んだものをたくさん食べます。
また、食性・行動圏などに個体差が多く、とても興味深い生き物です。

そんな彼らは大型狩猟獣でもあるのですが、個体数が少なく繁殖率も低いという特性を持つため、
適切な個体数管理が必要となってくるのです。
九州では絶滅し、四国の個体数も危うい状況です。

しかし一方で、近年人里への進出が増えています。
その結果、人身被害や農作物被害といった人間との軋轢が増してしまっているというのが現状です。

そういった動物の管理をする際に、まずは個体数を把握する必要があります。
管理に際して、個体数の存続にダメージを与えすぎない有害駆除数の上限を設置するためです。
この、個体数を把握する方法として、ツキノワグマの斑紋(月の輪)を利用したカメラトラップ調査があります。

カメラにツキノワグマを捕えるために、まずはトラップに誘き寄せる必要があるのですが、
私の対象とする南魚沼などの地域では、従来から使用しているハチミツの誘引効果はあまり見られませんでした。

そこで、数種類の誘引餌を設置し、“どの餌に、よりツキノワグマが誘引されるのか”を調べることが私の調査内容となります。

ようやく、ここに辿り着きました!

この実験を行うため、7月4日に津南で5種類の誘引餌で1セットのカメラトラップを10ヶ所に設置してきました。

設置場所の中には、クマ剥ぎの痕跡や食痕を付近で確認できる場所があり、
実際にツキノワグマが利用している地域なのだと思うと何だかワクワクというか感動というか、そのような気持ちになりました。

今週の12日に見回りに行ってきます。
ちゃんと撮れているといいなぁ。

話しは変わりますが、“ワイルドライフ”という野生動物のドキュメント番組がBSで月曜8時から放送されています。
野生動物を好きな方は楽しめる番組ではないでしょうか。
ちなみに前回はアフリカゾウが出ていました!
毎回、野生動物たちには驚かされます。
見た方がいましたら、是非お話しましょう。

RでLiDAR

村上です。
RでLASファイルが扱えるとの情報を加藤顕先生(千葉大)から教えていただきました。
http://cran.at.r-project.org/web/packages/rLiDAR/


さっそく,挑戦してみました。
公開されているpdfを参考に,自前のLASファイルの読み込みと表示に成功しました。


今後,LiDARデータの解析に活用できるように,さらに精進を重ねていきたいと思います。

狩猟について

今週は院試や狩猟免許試験の受付でバタバタしている嶋本です。
Geo研メンバーも公務員試験が佳境にさしかかっていますが、毎日のキャッチボールだけはかかしません。


さて先ほど狩猟免許試験の受付と書きましたが、狩猟免許は網猟、わな猟、銃猟の大きく3つに分かれます。流石に銃猟は初期費用や手続きが大変なため、今回はわな猟免許を受験します。

狩猟免許はある意味で動物を捕まえて殺すための免許であり、あまり良く思われない方もいらっしゃるかもしれません。自分自身も動物が好きでこの学科に進学してきたため、本当にいざとなったときに鹿や猪を殺せるのか、自信はありません。

しかしながら肉食獣であるオオカミの絶滅や外来種の移入により、日本の生態系は大きくバランスを崩してしまっています。天敵がいなくなった鹿や猪は個体数を大きく増加させ、農林業にも大きな被害を与えています。

個々の動物だけでなく生態系全体の保全を考えたとき、少なくとも今の日本での狩猟は必要不可欠なものであると私は思いますし、結果として多くの動植物の命を守るものだと思います。(もちろん希少種や過剰な狩猟はNGですが…)

まだまだ一般人から動物愛護の方々まで狩猟への理解が遅れており、時には激しいバッシングを浴びることもある日本ですが、少しでも猟師さん方への理解が深まっていけばと思います。


話変わって今週末から2泊3日で粟島で鹿の調査を行ってきます!
粟島には元々鹿は生息していませんでしたが、ペットとして飼われていた数匹が逃げ出したことにより、現在では狭い島内に50頭前後が生息していると推測されています。

粟島でも居るはずのなかった鹿によって生態系や農業に影響が出ているため、最終的には全頭駆除を目標に調査を行っています。

実家の愛媛は梅雨まっさかりかもしれませんが、新潟の来週の天気予報はしっかり晴れマーク。
炎天下の中の重労働になることが予想されますが、気合を入れてしっかりと働いてきます!

航空機LiDARの点群密度データを用いた衛星画像処理ソフト利用の一例

小泉です。
前回は,IMUという姿勢制御装置,GPS,Computerが航空機LiDARの中で重要なハードウェアだよという動画を紹介しました。今回は、画像解析ソフトの機能をちょっとだけ紹介できたらいいなと思います。今回は、航空機LiDARという航空機計測の一つの画像データを用いて、3D表示に挑戦しようと思います。



以下のようにERDAS Imagine2014を使うと、航空機LiDARの点群密度データに対して、適当な場所を指定できます。




次に、3D表示の機能を選択することで、以下のように立体図が作れちゃいます。(ここでは縮尺を初期値のままで表しています)

企業説明会を踏まえたERDASの利用の感想は、以下の2点につきると思います。



1.ここでは紹介しきれないほど機能がある。中でも3D画像は、あたかも現場に行ったかのように感じられ、世界が広がる。
2.画像技術の幅は広く、例えば3D画像は、建設、建築の業界を中心に、利用されている通り、社会で役に立っている。
3.ERDAS Imagineのほかに,Terrain,Merrick,GeoDigitalという海外の競合企業から航空機LiDARに特化したソフトウェアが出ている中で、大学法人で利用されているという実績が存在する

これらより,ERDAS Imagine2014は、汎用性が高く、航空機LiDARデータの企業や公共団体の利用を念頭に置いた本邦の研究に有効といえるでしょう。
この記事を通して皆様が航空機LiDARデータに対して、益々理解を深める一助となり、情報共有の促進の実現に資する事になればうれしい限りです。

これにて投稿を終わります。長文、乱文ですので大変失礼致しました。

持続可能な森林経営演習2015(新潟市近郊)

村上です。
『持続可能な森林経営演習』の季節がやってきました。
生産環境ブログでも紹介されますが,geo研ブログの方では,人物なしバージョンでお届けしたいと思います。



中蒲みどり森林組合所有のスイングヤーダです。この日は丸太を掴むのみでしたが,ワイヤーを張ってるところもいつか見てみたいものです。



同現場にあったフォーワーダです。



中蒲みどり森林組合村松木材共販所です。プロセッサです。



午後は坂詰製材所の見学です。地元材にこだわって製材を行っています。この写真は製材と関係ないですが,敷地内でチェーンソーアートに取り組んでる方がおられましたので,製作途中の作品を撮らせていただきました。



サカヅメハウジングのモデルハウスです。1階はスギの無垢材,2階はアカマツの無垢材で仕上げられていました。モデルハウスは小新にありますので,興味のある方は是非実物を見に行って下さい。



最後は越後杉流通活性化センター(越後森林館)です。何回見ても,見応えのある木材使いです。オール無垢材です。よくよく考えたら,昔は無垢材しかないわけですからね。このこだわりが実にすばらしい!



建物頂上にはこだわりの避雷針が・・・


2週間後は山北エリアです。
その報告もお楽しみに。

キャンパス風景

なんだか暑い日でしたが,よくよく考えるともうすぐ6月ですので,半袖でもおかしくないですね。

キャンパス風景をお届けします。
中門から入って図書館の横あたりです。
ケヤキのむこうに見える青空があまりにも青かったので,思わずシャッターを押しました。


村上でした。

写真測量学会

村上です。更新がちょっと滞っておりました。
一週間前になりますが,5/19〜20に写真測量学会が東京で開催されました。
今回は「UAVが撮影したステレオペア画像を用いたブナの樹高推定」というタイトルで口頭発表を行いました。土岐さんの卒論がベースの発表内容です。
今回印象深かったのはUAV(ドローン)ですね。UAVに絡む発表があり,UAVのサービスを展開しているベンダーがあり,さらに学会としてUAVに関して安全運航に関する手引きを披露する,という,重層的にUAVに言及されていた感があります。


あとは・・・MMS(Mobile Mapping System)でしょうか。
UAVに搭載することを想定した小型のレーザもありました。
三次元リモートセンシングがしばらくはホットな話題になりそうです。
森林においても,三次元情報は資源情報の的確な把握のためなどにおおいに活用できます。
geo研としても,近年非常に意識しているキーワードです。
今後も三次元情報の取得に積極的に関与していきます。


最も印象深かったのは,野田佳彦元首相による特別講演です。非常に楽しい一時間でした。
何百人も集まっている会場ではありませんでしたが,野田元首相は来てくれました。
学会関係者に野田氏と同じ高校の出身の方が複数おられて,実現にこぎつけたそうです。
政治家の声を直接聞くと,政治を身近に感じられるのだな,と思いました。仕事がある中ではなかなかそうした時間を皆が確保するのは難しいですが,その人がどのような思いで政治に関わっているのか,耳を傾ける努力を我々有権者はしないといけないのかもしれません。


例年に増して中身の濃い2日間でした。